マイホームをつくる時のタイミングや資金目安

マイホームつくりは人生における大きな決断の1つですが、

買いどきタイミングを見極めるのは難しいものです。

この投稿では家を買う平均年齢やタイミング、資金目安などの参考データで紹介します。

 

データのメインは国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査」によるものですので、

家をつくる年齢やタイミングの参考として、家づくりの参考にしてください。

 

「家を買う年代と平均年齢は?」

国土交通省によると、注文住宅を購入した世帯主のうち最も多い年代は30代で、

その割合は38.6%、購入の平均年齢は44歳です。

 

分譲戸建住宅や分譲マンションを購入した年代の割合も同じように30代が多く、

購入の平均年齢が40代前後となっています。

 

そして、家の建替えやリフォームの平均は60代以上で全体の半数以上を占めます。

 

住まいづくりを開始する年代は30代が最も多く、

全体に占める割合は関東エリアで40%

 

住まいづくりを始めた平均年齢は関東エリアで42~43歳です。

 

 

「家を作るタイミングはどんなとき?」

データを読み解くと、家を買う年齢は3040代が多いとわかりましたが、

その理由は、この年齢特有のライフイベント住宅ローンの完済年齢など

家を買うのに適したタイミングと関係しています。

 

ここでは4つのタイミングを紹介しますので、マイホームづくりの参考にしましょう。

 ① 住宅ローンの完済年齢から逆算した年齢

多くの住宅ローンは75歳または80歳が完済年齢と決まっているため、

35年の住宅ローンを組む場合は逆算して遅くとも45歳の年齢までに住宅の購入が必要です。

 

また、定年後の返済負担を軽くするためには、

年齢が若いうちに購入して返済開始時期を早める必要があります。

 

高齢者でも住宅ローンは可能です。

リバースモーゲージなどの仕組みでは、

自宅を担保に生活資金を借入れし、自らの持ち家に継続して住み続け、

月々の利子分を支払い、借入人が死亡したときに担保となっていた不動産を処分し、

借入金(元金)を一括返済する仕組みです。

いわば、高齢者でも貸付可能な制度といえるでしょう。

 

 

  • ② 子供が生まれる年齢

国土交通省によると、注文住宅取得世帯の居住人数平均3.3人で、

3人が29.5%、4人が27.3%です。

高齢者のいる注文住宅世帯は24.5%、いない世帯は74.9%のため、

注文戸建住宅は子供が生まれるタイミングで購入している可能性があると推測できます。

 

  • ③ 年収がある程度まで到達する年齢

国土交通省のデータでは、

注文住宅を購入した世帯の年収分布で最も多いのが年収600~800万円未満で、

平均世帯年収は779万円です。

 

これを踏まえると、昇給や昇格で年収がある程度まで到達し、

家を買う資金の見通しができた年齢で購入を決意する場合があると言えます。

 

  • ④ 家賃がもったいないと感じるとき

家計を見直しているときに家賃負担を大きく感じ、

月々の支払いで自分のものにならない賃貸より

所有できる注文住宅や分譲戸建住宅のほうにメリットを感じることがあります。

「家賃がもったいない」が住まいづくりのきっかけとなる方も多くいらっしゃいます。

 

 

住宅ローンを組むときは、基本的に団体信用生命保険(団信)への加入が必要です。

これは加入者に万が一のことがあった際に残額が弁済される制度で、

健康状態も審査対象になります。

 

年齢が上がるにつれて病気や怪我のリスクが高まるため、

年齢が若いときよりも加入が厳しくなっていきます。

30~35年の住宅ローンを組むのであれば、45歳が限界とも言われています。

 

 

「注文住宅を買うときの資金目安は?」

家を買うとき、最終的にいくらになるのかは想像しにくいものです。

また、資金には自分で用意する自己資金と借入する住宅ローンがあり、

借りる額に迷いますよね。ここでは国土交通省のデータを元に、

注文住宅の購入資金や住宅ローンの平均額を紹介しますので参考にしてください。

 

 

  • 注文住宅をつくる資金の平均総額

土地を購入して家を建築した世帯のうち、

住宅建築資金と土地購入資金から成る総額は全国平均で5,112万円です。

 

このうち自己資金は1,203 万円で、自己資金の割合23.5%です。

もちろんこれは平均で、家を買う地域や周辺環境によっても大きく変わります。

 

 

  • 住宅建築資金と土地購入資金の平均額は?

土地の購入資金を除く注文住宅の住宅建築資金は全国平均で3,459万円で、

このうち自己資金は972万円、自己資金の割合は28.1%です。

 

一方、土地購入資金の全国平均は1,769万円で、自己資金569万円、

自己資金の割合は32.1%となっています。

 

あくまでも、全国平均です。都内や近郊では土地代は2倍前後になりますが、

建築資金は下がる傾向になります。

 

 

  • 住宅ローンの返済目安はどのくらい?

注文住宅購入者のうち住宅ローンの年間返済額は全国平均で139.4万円、

年収に対する返済負担率は全国平均で18.1%となっています。

全国の平均返済期間の目安は32.9年で、期間の分布を見ると最も多いのが「35年以上」で、

その割合は72.5%です。

 

ちなみに年収に対する返済負担率は30%が限界と言われています。

 

 

  • 月々いくらぐらいの返済になる?

住宅ローンの月々の返済額は平均12万円以上を支払っている世帯が一番多くなっており、40%以上です。

ただし、実際の返済額は総借入額や返済期間などによって異なりますので注意しましょう。

 

 

「年齢別のシミュレーション」

家をつくる平均年齢や資金目安などがわかったところで、

年齢別に借りられる額や返済額をシミュレーションしましょう。

 

年齢や年収に応じた借入額の決め方は実際にはもっと複雑ですが、

イメージするために固定金利1.4%の場合で統一し、

頭金なしで簡素化したものを参考までに紹介します。

 

① 20代で家をつくる場合

借入可能額(参考):3,850万円

返済額(ボーナス返済無し):約11万6千円

 

この年齢で家をつくるメリットは、定年前に住宅ローンを完済し、

収入を老後の資金として貯蓄できることです。

 

ただし不確定要素が多い年齢のため、

小さな家を建てると子供が増えたとき手狭に感じることがあります。

また、年収が少なくて勤続年数が短いと借入可能額は少なくなります。

 

この年代で家をつくるときに考えていること

  • ・ 年齢が若いため貯金が間に合わない場合は、夫婦合算ローンを検討する
  • ・ 子供が増えることを想定し、間取りを変更しやすい子供部屋を検討する

 

 

② 30代で家をつくる場合

借入可能額(参考):4,800万円

返済額(ボーナス返済無し):14万4千円

 

この年齢で家を買うメリットは、20代よりも収入が安定して貯金しやすいため、

理想の住まいを実現しやすいことや、

40代よりも住宅ローンの返済に余裕を持てることです。

ただし、この年齢は転勤や転職によって職場環境が変わる可能性もあることに注意しましょう。

 

この年代で家をつくるときに考えていること

  • ・ 勤務先変更の可能性がある年齢のため、通勤時間などを考えて土地を選ぶ
  • ・ 子供が小学校入学前の年齢の場合、学区を考えて土地を選ぶ

 

 

③ 40代で家をつくる場合

借入可能額(参考):5,800万円

返済額(ボーナス返済無し):17万4千円

 

この年齢は20〜30代よりも貯金しやすいため、

自己資金の活用で家を買う際の借入額や月々の返済額を上記よりも減らせます。

ただし45歳より後は35年ローンを組めないことや、

資金計画次第で老後負担が増えること、

子供の教育資金が高くなる年齢であることに注意しましょう。

 

この年代で家をつくるときに考えていること

  • ・ 定年後の返済年齢を早めて負担を減らしたいなら、繰り上げ返済を検討する
  • ・ 子供が高校・大学入学前の年齢になるため、教育資金を踏まえて住まいの資金計画を考える

 

 

まとめ

家をつくる資金をイメージするために年齢別にざっくりとしたシミュレーションをおこないましたが、

実際に借入額を決める際は家のグレード・設備を維持するランニングコスト・年収・年齢と

返済期間・ライフイベントにかかる出費など、総合的に考える必要があります。

 

私共は皆様が「理想の家」をつくるために、資金計画などのアドバイスサポートも致します。

お気軽に、お問い合せください。

 

お問い合わせ(無料相談)