家を建てる際、予算内で満足のいく家を作るためにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。
ここでは、家の価格に影響する具体的な要素について詳しく解説します。
是非、皆さんの家づくりやマイホームの取得にお役立てください!!
ローコストで家を建てるポイント
1. 家の形はシンプルなデザインがベスト
家の形状はコストに大きな影響を与えます。
同じ総床面積でも、凹凸の多い複雑なデザインだと、作業工程や部材が増えて費用もかかります。
シンプルな形、特に正方形に近い形を目指すと、効率的に作業が進み、材料も節約できるため、費用を抑えることができます。
例えば、L字型やU字型の家よりも、シンプルな四角形の家の方が建設コストが低くなります。
2. 階数は2階建てが理想
階数については、2階建てが理想的です。
平屋建てで同じ床面積を確保するには、基礎や屋根の面積が増える分、材料費や工賃が高くなり、広い土地も必要になります。
さらに、平屋は広い土地が必要で、土地代も高くなりがちです。
3階建ての場合、構造計算や強度の確保が必要となり、1階や2階の柱や梁を太くする必要があります。
また、安全上の理由から窓の位置や大きさにも制限がかかり、建築費が割高になります。
これに対し、2階建てはバランスが良く、建設コストを抑えやすい選択肢となります。
3. シンプルな間取りを心がける
間取りもシンプルにすることがコスト削減の鍵です。
必要以上に部屋数を増やすと、その分壁が増え、材料費や工賃が上がります。
特に子ども部屋は、子どもが独立した後に無駄なスペースになる可能性が高いです。
どうしても子ども部屋が必要な場合は、可動式の間仕切りを使うなどの工夫をすると良いでしょう。
また、和室は木の柱や床の間が必要なため高コストになります。
洋室に畳を敷く程度にしておけば、コストを抑えることができます。
さらに、細かい収納スペースを多く作るとコストが上がるため、大きな収納スペースを一つ設けるなどの工夫が必要です。
例えば、3畳ほどのウォーキングクローゼットを物置として使うことも有効です。
4. 浴室、トイレなど水回りをまとめる
浴室やキッチン、トイレなどの水回りは、一箇所にまとめると配管が簡単になり、コストを抑えられます。
これにより、配管工事が短くなり、材料費や工賃を節約できます。
規格型のローコスト住宅では、トイレやキッチンのグレードが限られるため、グレードアップには追加費用がかかることを覚えておきましょう。
また、水回りの配置を工夫することで、メンテナンスがしやすくなり、長期的なコスト削減にもつながります。
5. 屋根裏空間を収納などに有効利用する
2階建ての住宅で屋根裏空間(ロフト)を有効利用することで、3階建てを避けてコストを抑えることができます。
居住スペースを削らずに済むため、居住空間を広く保ちながら収納スペースを確保できます。
これにより、家全体のバランスを保ちながら、追加の建設費用を避けることができます。
屋根裏を活用することで、家全体の収納力を高め、生活の質を向上させることができます。
誤った認識を持っていませんか?
家を建てる際に注意すべき誤解をいくつか挙げます。
建売住宅やハウスメーカー住宅を購入してから気付くことが多く、知らないと非常に勿体ないです。
1. 坪単価表記は本体価格なので注意!
新築住宅を建てる際に、「坪単価40万円」といった表記をよく目にします。
しかし、これは建物の「本体工事費」のみを指しており、外構工事や既存建物の解体工事、登記関係費用や申請関係費用などの「別途工事費」や「諸費用」が含まれていません。
本体工事費は全体費用の約75%とされており、全体費用を正確に把握するには、「本体工事費÷0.75」で計算する必要があります。
例えば、坪単価40万円で30坪の家を建てる場合、1,200万円÷0.75=1,600万円が総額となります。
2. 坪単価算出の面積が違うので注意!
業者によって床面積の計算方法が異なるため、坪単価が安いからといって安いわけではありません。
床面積の種類は主に施工床面積、延べ床面積、容積対象面積の3種類があります。
これらの面積は同じ建物でも異なるため、比較する際には注意が必要です。
施工床面積が最も大きく、次に延べ床面積、そして容積対象面積となります。
安く見せるために独自の床面積算出方法を使用する場合もあるので、注意が必要です!
3. 注文住宅は建売住宅やハウスメーカー住宅より高いは大間違い!
建売住宅やハウスメーカー住宅と同仕様・同面積の家を建てる場合、注文住宅の方が安くなることがあります。
注文住宅は、広告宣伝費や諸経費がかからないため、設計事務所や工務店と直接契約することでコストを抑えることができます。
また、自分の希望に合わせた設計ができるため、無駄を省いた効率的な家づくりが可能です。
注文住宅の持ち主と建売住宅やハウスメーカーの購入者は価格に対する理解の違い
建売住宅やハウスメーカーの購入者は、しばしば税金や登記代金、手数料などが販売価格に含まれているかどうかを誤解していることがあります。
一方で、注文住宅を建てる場合、契約と支払いが段階的に進み、最終的な総額を明確に把握する機会が多いと感じられることが一般的です。
この価格に対する理解の違いが、注文住宅が一般的に高価に見える一因となっています。
追加費用は建売住宅やハウスメーカー住宅の方が多い
建売住宅やハウスメーカー住宅では、初期の販売価格が透明であるため、追加費用が発生しないという印象があります。
実際にはちょっとしたプラン変更はオプションだったり、別途工事で外構工事やエアコン設置工事など多岐にわたり追加費用が発生します。
それに対して、注文住宅では建築の進行に伴い、追加費用の発生は殆どありません。
4. 安ければいいは大間違い!
家を安く建てるには、無駄な材料を省き、安価な材料を使用することが重要です。
しかし、職人さんたちの工賃を下げることは避けるべきです。
工賃にも適正価格があり、それを下回ると良い仕事をする職人さんに作ってもらえません。
建売住宅やハウスメーカー住宅では、大量生産によって工賃を下げる傾向がありますが、これでは良い職人さんに作ってもらうことが難しくなります。
適正な工賃を支払うことで、高品質な住宅を手に入れることができます。
ただ、一般の方には判断が非常に難しい内容となります。
だからこそ、皆様に代わり建築士がチェックすることが重要となります。
施工会社や工務店などにも建築士は在籍していますが、あなたの立場でチェックしてくれる建築士は設計事務所の建築士のみです。
安心して安い家を建てたいなら、ぜひ、設計事務所を活用してください。
建築後のランニングコストのことも考えよう
住宅に関わる費用を抑えるためには、イニシャルコストとランニングコストの両方に目を配ることが重要です。
イニシャルコストは建築工事費などの初期費用を指し、ランニングコストは光熱費やメンテナンス費用など、建築後にかかる費用を指します。
初期費用が安く済んでも、ランニングコストが高ければ結果的に損をすることになります。
気密性や断熱性に優れた住宅を選ぶことで、長期的に見て住宅費を抑えることができます。
初期費用は上がりますが、光熱費やメンテナンス費用を削減できるため、トータルで考えると経済的です。
イニシャルコストとランニングコストのバランスを考え、長期的な視点で住宅選びをしましょう。
ここ数年の建築費の高騰にも注意
近年、国際的なイベントや災害の影響で建築コストが上がり続けています。
これにより、住宅の建設費用も増加しています。しかし、一生に一度のマイホーム。
価格と自分の理想のバランスを取って、納得のいく家づくりをすることが重要です。
コストを抑えるために品質を犠牲にするのではなく、しっかりとバランスをとって、納得のいく家づくりをすることが大切です。
まとめ
家を建てる際にコストを抑えつつ、満足のいく住宅を手に入れるためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。
まず、シンプルなデザインや間取り、そして2階建ての構造を選ぶことで、材料費や工賃を効率的に削減できます。
また、水回りを一箇所にまとめたり、屋根裏空間を活用したりすることで、さらなるコスト削減が可能です。
一方で、坪単価表記の注意点や、注文住宅のメリットを理解することも大切です。
坪単価の表示方法や計算方法、そして注文住宅のコスト構造を正しく理解することで、誤解や無駄な出費を避けられます。
また、安さだけを追求するのではなく、職人さんの工賃や品質にも目を向けることで、長期的に満足のいく家づくりが可能です。
さらに、建築後のランニングコストを考慮し、気密性や断熱性の高い住宅を選ぶことで、光熱費やメンテナンス費用を削減できます。
イニシャルコストとランニングコストのバランスを考え、トータルで経済的な家を建てることが求められます。
最後に、近年の建築費の高騰も視野に入れつつ、自分の理想と現実のバランスを取り、納得のいく家づくりを目指しましょう。
一生に一度のマイホームだからこそ、しっかりと計画を立て、慎重に選択することが大切です。これらのポイントを押さえることで、理想の家を手に入れるための道が開けるでしょう。