木造住宅には、地震に対する構造種別として「耐震構造」「制振構造」「免震構造」の3つの言葉があります。
今回は、この3つの工法の違いをご説明します。
それぞれの構造の違いは簡単に言えば、地震の揺れに対してどのように対処するかの違いです。
耐震構造
一般的な木造住宅の構造は「耐震構造」です。「耐震構造」とは、家を強化して地震の揺れに耐える構造のことです。
壁に筋交いを入れたり、部材の接合部を金具で補強したりして、建物全体をバランスよく強化します。
がっちりとした家をイメージしてください。耐震強度が高いと家の中も同じように揺れます。
家具が損傷を受けやすいなどのデメリットもありますが、コストが抑えられるため、多くの家で採用されています。
制振構造
「制振構造」とは、地震の揺れを吸収する装置を設け、家の揺れを小さくする構造です。
外壁内にダンパーなどの制振装置を設置し、地盤からの揺れを吸収することで、家全体の揺れを小さくします。
つまり、耐震構造より屋内での損傷が少なくなります。
ただし、軟弱地盤では制振ダンパーが機能しない場合もありますので注意が必要です。
コストは一般的な住宅で耐震構造より100万円前後高くなります。
また、制振装置の保守・点検などのメンテナンスも必要です。
免震構造
「免振構造」とは、建物と地盤を切り離した構造です。
建物が宙に浮いているわけではありませんが、建物と基礎の間に特殊な免震装置を設けることで、
地震の力を受け流して建物の揺れを少なくします。
免震の大きな特徴は、耐震や制震と比較して、大きな地震が発生しても建物が揺れにくいことです。
免震装置が地震の揺れを吸収してくれるため、建物が倒壊しにくくなります。
耐震や制振と比較して地震による揺れが小さいことは、免震の最大のメリットです。
内部の損傷もしにくいですが、強風でも揺れたり、地震が収まってもしばらく揺れることがあります。
免震装置によっては縦揺れに弱い場合もあります。
コストは一般的な住宅で耐震構造より500万円以上高くなります。
また、建物と地盤を切り離した構造となり、配管や配線にも特殊な材料を使用する必要があります。
さらに、保守点検や装置の交換などのランニングコストもかかります。
現在の基準で建てた家は?
木造住宅の現行の耐震基準(新耐震基準)は、1978年の宮城県沖地震後に見直され、
1981年に導入されました。必要壁量の増加が行われ、
1995年の阪神・淡路大震災後には、建築基準法施行令の改正が行われました。
この改正により、基礎の仕様や接合部の仕様、壁配置のバランスのチェックなどが強化されました。
その結果、現在の耐震基準では、震度6強~7の大規模地震でも倒壊・崩壊しない建築物とすることが求められています。
実は、現行の基準で建てた家はすべて「耐震構造」なんです。
特殊な構造ではありません。
現行の基準の家は耐震等級1となります。耐震性を向上させると耐震等級2・3となります。
このように、耐震、制振、免振の各構造にはそれぞれ異なる特性とメリット、デメリットがあります。
家を建てる際には、どの程度の安心を求めるのかをよく考える必要があります。
ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
お問い合わせ(無料相談)